初心者におすすめの関東の登山コースベスト3!手軽に絶景と達成感が味わえる山ランキング

SNSフォロー(インスタは、ほぼ毎日更新)

トイレ完備で初めての登山でも安心の山ばかり!

登山を始めてみたいけれど、
「どの山なら登れるのか分からない」
「体力に自信がない」
そんな声をよく耳にする。

私はこれまで、犬と一緒に110座を歩きてきた。
犬と一緒ゆえに、その多くは初心者でも無理なく楽しめる山ばかり。
今回はその中から「初心者におすすめの関東の登山コースベスト3」をご紹介します!

選定基準は、以下の3つ。
① コースの難易度
基本的に往復5㎞以下、ロープ場やはしご場無し、急登無し、足場の悪い場所無し。
体力を使わないコースほど高得点。
ただし、平坦なコースは登山ではないので除外した。
② 登山道の楽しさ
コースの途中に見どころ、危険度の低いスリルが多いほど高得点。
たとえ短距離でも泥濘(ぬかるみ)や瘦せ尾根など「歩きたくないな」と思える場所があれば減点。
③ 頂上からの景色
理想は360度の大展望。
視界の先に富士山や北アルプスなどの大御所が鎮座していれば申し分なし。


生瀬富士(茨城県)。御覧のように素晴らしい低山だが、この痩せ尾根は初心者向きとはいえない。

上記を各10点で合計30点満点で順位付けした。
同点の場合は“登山口付近にトイレがあるか”を重視した。
候補として挙げたのは以下の関東の山だ。
どれも初心者向きと言える。

奥久慈男体山(茨城県)
鎌倉山(栃木県)
鋸山(千葉県)
石尊山(群馬県)
富山(千葉県)
三舟山(千葉県)
高尾山(東京都)
高宕山(千葉県)

では、この中での初心者におすすめベスト3を紹介しよう
すべて登山デビューでも安心して挑める、達成感たっぷりの山だ!

初心者におすすめの山第3位
鋸山(千葉県)
コース難易度6点 コースの楽しさ8点 頂上からの景色10点 合計24点
コースタイム3時間54分・4.7㎞(休憩含まず。以下同)


我が千葉県を代表する山。
その理由は、この石切り場の奇景だろう。
コースの途中に”マンション群”のように、ずらっと並んでいる。
そこに佇むと異世界に迷い込んだような感覚に陥ってしまう。
それは唯一無二といえる体験だ。


鋸山の魅力はそれだけではない。
山頂近くの「東京湾を望む展望台」からの景色が、腰が抜けるほど素晴らしい。
青く広がる東京湾の向こう側に、富士山がズドーン
おそらく千葉県最大の富士山だ。

では、なぜ1位ではないのか?
理由は2つ。


まず、登山道が意外にキツい
東京湾を望む展望台の手前などには、胸がついてしまうような急階段がある。
登山未経験の人ならば、中程度以上の体力がないとおすすめできない。


それでも観光地として成り立っているのは、ロープウェイを利用して有名な地獄のぞきの近くまで登れるからだと思う。
だが、これでは登山とはいえない。

もう一つの理由は、肝心の山頂からの眺望がイマイチだから。
森に囲まれていて開けているのは90度くらいしかない。
個人的には登頂することなく、東京湾を望む展望台から地獄のぞきを見学して下山した方が充実感は高いと思う。
展望台から山頂までアップダウンがあるので、体力に自信のない人も、このコースがおすすめだ。

なお、鋸山はコースの途中にきれいなトイレがある。
だが、登山口付近にトイレ
はない。
登山前に済ませたいなら、最寄りのJR浜金谷駅やロープウェイ駅のトイレを利用することになる。
これはほとんどの人が、クルマではなく電車やロープウェイを利用するからだろう。
クルマの場合は、登山口の手前に複数の民営駐車場がある(トイレ無し)。

鋸山の登山体験記はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/9115


初心者におすすめの山第2位

鎌倉山(栃木県)
コース難易度10点 コースの楽しさ6点 頂上からの景色8点 合計24点
コースタイム50分・1.1㎞

鎌倉山の得点は、鋸山と同じ24点。
それなのに順位が上なのは、登山口からたった15分でこの絶景を味わえるから!
眼下には悠然と蛇行する那珂川。
その向こうには太平洋につながる平野が広がっている。


さらに季節を限定すれば、2000m級にも劣らぬ、圧巻の眺めに出会える。
晩秋の鎌倉山は、雲海の聖地なのだ。
ここだけ切り取れば、ダントツで1位にしてもいい。


このように鎌倉山は、登山初心者にとってマイナスな点はほとんどない。
トイレも登山口から5分の場所にある無料駐車場(大瀬園地)で済ませることができる。
強いて気になるとすれば、登山口から展望台までのルートが少々急傾斜ということ↑
だが、ロープが必要なほどではなく、スニーカーでも問題なく登れる。

鎌倉山の登山体験記はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/9844


初心者におすすめの山第1位

奥久慈男体山(茨城県)
コース難易度8点 コースの楽しさ8点 頂上からの景色9点 合計25点
コースタイム2時間40分・2.3㎞

この山は低山の魅力が凝縮されている。
ぎゅぎゅうに詰まっている。
低山の魅力とは何か?
手軽・飽きない・展望がいい、だ。
展望については、こちらも類を見ない。
富士山などの大スターは登場しないが、180度の大展望。
なによりこの山頂から眺める落差300mの大岩壁↑がいい。
これだけのド迫力を安全な場所から堪能できる。


しかも手軽に、楽しく登れるのだ。
登山の中の絶景は、多くが危険と隣り合わせ。
痩せ尾根などを足をガクガク震わせて進み、やっと出会えるものだ。
だが、奥久慈男体山は、登山口から山頂までワクワクしかない。
秋は真っ赤な紅葉↑


春は彩り豊かな花々を愛でながら歩ける。
花の名山と言ってもいい。


ルートも変化に富んでいる。
急登は無いが、ロープ場は複数ある。
だが、どれも数m程度でロープに頼らなくても登れる傾斜だ。
初心者でもアスレチック感覚で、むしろ楽しいはず。
また、基本的に広葉樹林なので、日差しが足元まで届いて明るい雰囲気なのもいい。
本当に「つまらないな」と感じる時間が一瞬もないのだ。

ただし、この感想は男体神社コースからだ。
奥久慈男体山には、複数の登山コースが整備されている。
人気は健脚コース。
こちらは岩壁をよじ登るようなルートなので、登山初心者にはまったくおすすめできない。

一方で男体神社コースは、前述のように楽しくて往復たった2.3㎞
近くにある日本三名瀑のひとつ袋田の滝の観光ついでに、さっと登れる。
ここを最初に登ってしまったら、ほかの山がどれも退屈に思えてしまうかもしれない――。


なお、男体神社コースのトイレは、登山口の手前250mにある。
水道もあってきれいなトイレだ。
ここから登山口の駐車場までは、すれ違い不可の林道になる。
運転に自信がない人にとっては、これがデメリットになるかもしれない。

奥久慈男体山の登山体験記はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/9767


以上が「初心者におすすめの関東の登山コースベスト3」だ。
候補として挙げた他の山の点数は下記になる。


これを見て「あれ!? どうして高尾山の点数が低いの?」と感じる人がいるかもしれない。
高尾山は、世界で一番登山者が多い山だ。
確かに「手軽で」「自然豊かで」「観光スポットが多く」、さらに「山頂からの眺めも素晴らしい」。

だが、手軽の意味が他とは違う
都心から近い、つまり自宅からの移動距離が短いから手軽なのだ。
メインとなる1号路は、ずっと舗装されていて登山という印象は薄い。
しかも急斜面で意外にキツい。
(ケーブルカーに乗れば、めちゃくちゃ手軽です)

もっとも登山道らしいと言われている稲荷山コースは、自然豊かだが特筆すべきところのない普通のルートだ。
個人的には、神社仏閣巡りをしながら食べ歩きをする初心者コースといった印象。
観光的要素が強いのだ。
なので
「ここに登れば登山好きになります!」
と太鼓判は押せなかった。

高尾山の登山体験記はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/7038


番外編

実は太鼓判を押せる山が、もう一つあります。
それは三舟山(千葉県)
コース難易度10点 コースの楽しさ7点 頂上からの景色6点 合計23点
コースタイム54分・2.3㎞


この山は頂上からの景色が、びっくり仰天級ではないのでベスト3には入らなかった。
それでも展望台からの東京湾を見渡す大パノラマは一見の価値あり。


最大の魅力は、手軽さだ。
東京湾アクアライン経由で君津ICを降りてからたった15分。
幅広い舗装道路から入れる無料駐車場の隣が登山口だ。
この駐車場は、もちろんきれいなトイレ完備

登山道に入ってもお手軽は続く。
急登は一切なし。
スキー場の初心者コースより楽な傾斜が続く。

山頂付近は見渡す限りオオシマザクラの森だ。
また、秋は紅葉も楽しめる。

手軽×見どころあり。
だからといって散歩レベルよりは上で、ぎりぎり「登山しました感」も味わえる。
このコストパフォーマンスは、トップクラスと言っていい。

「本当に体力に自信がないのです」「とりあえずスニーカーと普段着(スカート不可)で登ってみたい」という場合は、この三舟山鎌倉山をおすすめします。

三舟山の登山体験記はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/3743


登山に慣れたら、次はこの絶景に会いに行こう!↓
【保存版】犬連れ旅行で登った関東周辺の紅葉登山ベスト15|手軽で絶景のおすすめ山ランキング

 

コメント