大型犬のしつけを考える⑫「ゴールデンドゥードルの性格・知能は?」

大型犬は「3歳児の愛くるしさ&知能」と「15歳児の体力」を持つ

2017年8月23日。
前太(バーニーズマウンテンドッグ)が、
あと3カ月で12歳というところで逝ってしまった。
その様子はこちら↓
http://dog.iehikaku.com/article/452926504.html

そして2017年11月12日。
泰楽(ゴールデンドゥードル)が我が家にやって来た。

なぜゴールデンドゥードルにしたのか、はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/6

ちなみに泰楽は引き渡し前にブリーダーから
「この子は頭のネジが1本外れています。本当にいいですか?」
と言われたほどおっとりしている。

さて、しつけはどうするか?
希望することは前太とまったく同じで以下の5つ。
1.リードを引っ張らない
2.無駄吠えをしない
3.勝手に食わない(拾い食いしない)
4.噛まない
5.留守番できる

唯一異なるのは、
最初からアウトドア犬になることを前提に迎えたので、
できるだけ早くノーリード、つまり
・ツケ(付いて)
・呼び戻し
を覚えさせたかった。

また、気構えとしては、
前太よりちょっぴりやさしく接しようと思った。

前太のときは目を△にして、
「リーダーになってやる!」
と鼻息を荒くしてしまう傾向があった。
初めての犬、しかも40kgオーバーの超大型犬を迎えるのだから多少は仕方がないでしょ?

だが、前太との経験から、
「オレはリーダーだ!」
といばっても、
そうしなくても結果はあまり変わらないと感じていた。

大事なのは支配者になることではなく、
「してはいけないことを守らせる」
こと。
これさえ根気強く徹底すれば、
しつけは成功すると肌感覚で分かっていた。

なので以前書いた
「飼い主にお腹を見せるトレーニング」
は、するつもりはなかった。

前太の場合、このトレーニングをはじめた当初は狂ったように吠えた。
「助けてくださいぃ~」
というように。
それでも私はしつこいので1年くらい週4で続けた。
すると、段々と吠えなくなり、
やがて黙ってにらむようになった。
それは
「身体は売っても魂は売らないわ」
と決意しているかのようだった。

これで前太の態度に変化があったか、
というとそんなことはない。
相変わらずリードを引っ張りまくった。
要するに上下関係は力ずくでは構築できないようだ。

と、いうことで泰楽に対して行ったしつけも、
基本的には前太と同じ。
具体的にはこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/4075

まずはシーザー・ミランの本を12年ぶりに再読。

そして、いよいよしつけ開始。
緊張する。
大至急拒否られるか!?
嫌われるか!?

ところがびっくり。
しつけたくてもやることがない。

なぜなら失敗しないから。
「1.リードを引っ張らない」については、
そもそも動きがトロいので最初から私たちの後ろしか歩かない。

「2.無駄吠えをしない」については、
散歩中に他の犬とすれ違うと、
かすかに「う~っ」と唸る癖があるが、
うるさいほどではないので大人になれば治りそう。

「3.勝手に食わない(拾い食いしない)」ついては、
食には慎重派のようで、
今では大好物のサツマイモもスイカも2歳までは見向きもしなかった。
つまりがっつかない。

「4.噛まない」については、
性格が人間でいう「不思議ちゃん」のようで、
そもそも「噛む」という選択肢がないようだ。
なので多分どんな酷いことをされても黙って耐えると思う。

「5.留守番できる」については、
さすがに家に来て2~3日は夜鳴きしたがそれだけ。
迎えて2週間後に私たちが登山に行き、
10時間ほど留守番をさせたが平気だった。

試しに
「お腹を見せるトレーニング」
もやってみたが初回で成功。

「これは何の儀式でしゅか?」
と私の顔を見上げたかと思うと、
20秒くらいで寝息を立ててしまった。
1年間大暴れした前太とは大違い。

そんな息子の姿を目を細めて眺め、
「お腹を痛めて産んで良かった……
と胸を熱くしたことは1度や2度ではない。

性別どころか生物学上の区分けさえ飛び越える妄想を抱かせるほどのいい子っぷり。

「こっこれがゴールデンレトリバーの血なのかーー」
と驚愕した。
(個体差も大きいと思うけど)

この驚きは生後半年を過ぎても続いた。
「遊んで!」
と、おもちゃを持ってきても
「父ちゃんはテレビを観ているんだよ」
と無視をしたら、
「じゃ~こうすればいいか!」
と、自分でおもちゃを投げて、自分で取りに行くという妙技を編み出した。

初めて登山に連れて行けば、
最初からノーリードでも離れないし、
呼び戻しなんて朝飯前。

それどころか1歳になる頃には、山頂で
「そこ」
と指を差せば、
「あいよ!」
と座って撮影が終わるまで3分でも5分でもモデル犬を演じ切るようになった。

なお、この「指を差す」という行為を理解できるのは、
犬ならではの能力で、猿はできないらしい。

泰楽のしつけで強いて気になったとすれば
・クルマ酔いする(しつけじゃないね)
・ペットシーツをぐちゃぐちゃにする
・トロい
くらい。

クルマ酔いは、当初車内に入って10分以内に吐いた。
なので子ども用のクルマ酔い止め薬を飲ませていたが、
結局、1歳になる頃には治癒の兆しが見え、
2歳には根治した。
その過程↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/11

ペットシーツをぐちゃぐちゃにする原因は、
サークルに対して身体が大きくなったことがメインだが、
反抗期も関係していたと思う。
これも今となっては屋外でしか排泄しないので解決。
(介護が必要になった時が怖いけど)
当時の様子↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/16

トロいについては、
具体的にはこんな感じ。
1.呼ぶ
2.こちらを見つめる(5秒)
3.来る(人間が歩くより遅い)
ただし、これは家の中だけで、屋外でテンションが上がっていれば普通のスピード。

とはいえ、ドッグランでおもちゃを投げると、
十中八九ほかの犬に取られる。

だが「トロい」「おとなしい」とニアリーイコールなので、
逆に良かったと思うようにしている。

そんな感じなので、
泰楽のしつけは1歳で免許皆伝。

成功の理由で一番大きかったのは犬種だと思う。
知能ランキングで↓
2位のプードル

4位のゴールデンレトリバー
の組み合わせは、やはり半端ない。

この地頭の良さの上で、
最初から
「キッチンに入るな」
「2階には行くな」
といったルールをきっちり教えたことで、
「なるほど、言うことさえ聞いていれば幸せに生きられるのですね」
と理解したと思っている。

だが、実は2歳、3歳と年月が経ってくると、
この「聞き分けの良さ」が気になるようになってきた。

泰楽は、ほかの犬と比べてかなり喜怒哀楽がないのだ。
褒めても口を開けて喜ぶことはない。
逆に叱ってもいじけることがない。
(前太は頭を下げて上目遣いになった)
ドッグランに連れて行ってもワンプロすることはない。
土曜の夜に嫁がダンシングクイーンになっても、
前太のようにキレキレダンスをしないどころか、
ダイニングテーブルの下に潜って寝てしまう。

ずっと
手がかからないけど腹を割って話をしてくれない子
という感じだった。

しかし、これも3歳以降は気にならなくなった。
きっかけはサッカー日本代表のテレビ観戦。
得点が入った瞬間に夫婦で立ち上がり、
「うぉ~~っ、イエーイっ!」
とハイタッチをすると、
泰楽が
「ウォンっ! ウォンっ!」
と大音量で間に割り込んできた。

そのときは
「仲間外れにされた気がして文句を言っているのかな?」
と思った。

しかし、それは違った。
・スポーツ観戦で盛り上がる
・美味しいものを食べて盛り上がる
・いちゃいちゃして盛り上がる
とにかく夫婦のテンションが上がったときに、
泰楽も一緒にはしゃぐのだ。

家族の喜びが自分の喜び。
泰楽はこの気持ちが非常に強い。

4歳になってからは気遣いも見せるようになった。
泰楽の体力は、私たちよりもはるかにある。
それでも登山のときはじっとついて来て、
どちらかが遅れると、定期的に
「大丈夫?」
と確認しに走って来る。

それでも遅れると、途中で待っていることさえある。
(当然、周囲に誰もいない場合です)

「何よりも家族が大事」
がひしひし伝わる。
タマラナイ。

5歳となった今でも喜怒哀楽は相変わらず乏しい。
だが、前太同様に会話ができるようになった。
(親バカですいません)

「2階の仕事部屋に一緒に行きたい」
「食後のおやつが欲しい」
「寒いからマットを敷いて」
といった要求は表情で理解できるし、
「ちょっとどいて」
「もう寝るよ」
「まだ散歩には行かないよ」
「10m先で待てて」
といったこちらの都合は、言葉や視線などで理解してくれる。

日常で
「もう、分かってよ!」
ということは、ほとんどない。

生活も遊びも我が家のペースを理解している。
泰楽といると
チームワーク
を感じる。

前太のように
床で寝っ転がると寄り添ってくる
といった愛想はないが、
愛情は感じる。

ここまで来たら、もう泰楽に禁止事項はない。
前太との反省も踏まえて、
人間が食べているものでも身体に悪くないなら与えるし、
シャンプーをした日には寝室に入れて一緒に休む。

ただし、今でもこれらを泰楽から強引に求めることはない。
仮に求めて騒ぐようなら無視をするだけだ。
泰楽はそのことを理解していると思う。

大型犬を2度飼って再確認した。
しつけの成功とは、
「この人について行けば安心して生きていける」
「何をされても信じているから平気」
と思わせることだ。

「吠え癖」
「噛み癖」
といった問題行動は、
対処療法のしつけでは根治しない。

すべては信頼関係の構築で解決する。
1度信頼を得れば言うことはほとんど聞くようになるはずだ。

そのためにシーザー・ミランは、
「散歩」「ルール」「愛情」
の順番が大事だと言う。

だが、個人的には
1.やり切る
2.無視する
3.愛する
秘訣だと思う。

1年でも2年でも3年でも
リードを引っ張られたら方向転換をやり切る。
「遊んで」「さびしい」と吠えても無視をする。
だからといって雑に扱うのではなく、
毎日犬の健康や幸せを考えて愛する。
(単純に犬好きなだけでOK)

犬のしつけは難しいし、面倒だし、時間もかかる。
でも、やり切ればその負担を十分に埋めてあふれる満足感を得られる。

息子・親友・伴侶・相棒・パートナー・右腕・仲間
すべて泰楽に当てはまる言葉だ。

必要不可欠な存在。
飼い主とペットというより、
猟師と猟犬の関係に近いかもしれない。

だが、猟犬のように生活のためというのではなく、
人生を豊かにするために必要な存在だ。

大型犬は、
3歳児の愛くるしさ&知能

15歳児の体力
を併せ持つ。

15歳児だから筋力なら負けないが瞬発力と持久力では敵わない。
(当方アラフィフ)
そんな活きがいい息子が、
3歳児のかわいさで遊びにとことん付き合ってくれるのだ。
マジでタマラナイ

しつけについては、
これでいったんおしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました