犬がリードを持たせるか否かでその人との信頼関係がわかる!?

「リードを噛んで渡そうとしなかったよ……」

先日、
「子どもにリードを持たせない犬の理由」
という記事を書いた↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/4373

甥っ子にリードを持たせたら泰楽が嫌がった、という話だ。
その理由として、
犬は信頼していない人にリードを持たせない
と考えていた。

後日、このことを裏付ける出来事があったので記しておきたい。
それは泰楽を連れて海へ波乗りに行ったときのこと。
当日は南からデッカイ低気圧が迫っているようで、
千葉県のほぼ全域がクローズ状態。
そんなときに最高のコンディションとなるポイントへ向かった。

到着すると予想通り。
サイズはセット頭オーバー。
風向きは弱いオフショア。
しかも入っているのは、たった5人。
ラララララッキーーーっ!
と頭の中で小躍りしながらクルマを有料駐車場へ入れた。

気温22度。
暑すぎず寒すぎず。
泰楽を車内で留守番させるか、外につないでおくか悩む。
車外に出るとポツポツと小雨が降っている。
しかし、ちょうどそこは高架下のスペースだったので濡れにくい。

奥の母屋にいる管理人さんに
「犬を外につないでおいていいですか?」
と聞きに行った。

「犬ぅ~~??」
と管理人さんが泰楽を確認しに来た。

「うわわわぁ~!
デッカイね。
ウチも前にハスキーを飼っていたんですよ」
と全身を思い切り撫で回してくれた。
泰楽もお尻をブンブン振って
「コンチワースッ!」
交渉成立。

2時間後、ご機嫌で帰還。
すると泰楽は知らない布切れの上でフセをしていた。


↑実際の様子

あれ?
おっとり泰楽が勝手に他人の布を噛み噛みすることはないはず……。

そこで後ろから管理人さんの声が。
「途中で雨が本降りになったでしょ。
だから濡れないように母屋へ連れて行ってあげようとしたんですよ。
だけどリードに噛みついて渡さないの。
ここから動いちゃいけないと思ったのかね?

なのでせめて寒い思いをしないように布切れを敷いておいたよ」

管理人さんの気遣いに感謝すると共にぴーん!
おそらく動いちゃいけないというより、
知らない人にリードを持たれるのが嫌だったのだろう。

やはり
犬がリードを持たせるか否かは信頼関係を知るバロメーター
なのだ。

えらいぞ泰楽。
これなら誘拐されることはありえないだろう。

ただし、このバロメーターは個体差が大きいと思う。
先代犬(バーニーズマウンテンドッグ)は泰楽より格段に暴れん坊だったが、
リードは誰でもホイホイ持たせていた。
(スーパー引っ張ったけど)
要するに慎重な性格の犬は、他人にリードを持たせないということだ。
ということは、おっとり泰楽は慎重派?
だから川で飛び込みをしないのか。
納得。

コメント

タイトルとURLをコピーしました