犬のしつけとは
「他人に迷惑をかけず、不快にも思われないように教え込むこと!」
2023年2月26日に
愛玩動物飼養管理士
の試験を受けてきた。
なぜ受験したのか、はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/3154
そして早々と3月3日に合否発表があった。
結果は!?
引っ張ってもタイトルにあるから意味がないね。
おかげ様で無事に合格することができました!
ご近所の公園の桜は、なぜかすでに満開。ソメイヨシノではなく大漁桜?
これで泰楽(ゴールデンドゥードル)のしつけはバッチリか!?
というと、微妙……。
そもそもこの資格は、
「ペットの愛護と適切な飼い方の普及活動を行うための知識・技能を網羅的に身につける」
ためのもの。
ペットショップやブリーダー、トリミングサロン、ドッグトレーナーなどを営む際に、
必要となる資格のひとつなので、
受験者の多くもそれらの店舗で働きたい、または勤務中の人のようだ。
なのでテキスト内容は、犬のしつけに特化していない。
具体的には、
哺乳類、鳥類、爬虫類を対象として、
・動物愛護の歴史
・動物愛護に関する法律
・哺乳類、鳥類、爬虫類の身体の仕組みや特徴
・哺乳類、鳥類、爬虫類の飼い方の基本
などを学ぶ。
そのなかに、犬のしつけに関することも含まれているが、ほんの一部。
だからといって受験して無駄ということはなく、
犬の病気の予防方法やしつけの必要性、
そして何より
「アルファシンドローム(家族に対する順位付け」
の誤解を払拭できたことが良かった。
犬のしつけに特化した資格を取得したければ、
やはり犬と一緒にトレーナーと対面して学ぶしかなさそうだ。
だが、そうなるとどこも数十万円かかる……。
そこまでするほど困っているんだっけ?
自問自答……。
そうでもないね。
むしろまったく困っていないね。
今回の試験合格をきっかけに再度しつけについて考えた。
しつけとは、辞書で引くと
「礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと」
礼儀作法とは
「人と人との関わりで当然その場面でしかるべきとされる行儀・作法のこと」
ならば犬のしつけとは、
「他人に迷惑をかけず、不快にも思われないように教え込むこと」
だろう。
それなら自分が行ったしつけは成功したと言っていいはずだ。
もうお金をかけて資格を取らなくてもいい。
だったらどうやってしつけに成功したんだっけ?
備忘録としてこれから数回にわたって整理したいと思う。
まずは、あらためて泰楽のできること・できないことを考えてみよう。
これからも泰楽はぐんぐん健やかに育つのか!?
コメント