大型犬のしつけを考える⑧:「噛み癖をつけさせない方法」

まずは「この飼い主と一緒なら安心して生きていける」と思わせる

しつけによって実現したいのは次の5原則。
1.リードを引っ張らない
2.無駄吠えをしない
3.勝手に食わない(拾い食いしない)
4.噛まない
5.留守番できる

「しつけにこだわる理由」はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/4051

前回は「3.勝手に食わせない(拾い食いさせない)方法」を紹介したので、
今回は次の「4.噛み癖をつけさせない方法」について書こうと思う。

4.「噛み癖をつけさせない方法」
そもそもまともなブリーダーは、噛まない性格の犬同士を交配させている。
特に暴れたら危険な大型犬のブリーダーは、その傾向が強い気がする。
前太のブリーダーも泰楽のブリーダーも
「見た目より性格」
という方針で交配させているような印象を受けた。

だから噛むのは、ほとんどの場合で飼い主のせいだ。
(まれに先天的に噛む犬がいるらしい)

経験上、犬が噛むのは、
運動不足か自分または家族の身を守るためだ。
前太については毎日20分ずつ2回散歩していた。
さらに週末は誰もいない砂浜を思い切り走り回らせていた。

それで毎回
「もう十分です。帰ります」
と言っていたので運動量は問題なかったと思う。

それでも前太に思い切り噛まれたことが3回ある。

2回は叱って壁際に追い込んだとき。
「ウ~~~っ!」
と睨んできたので、
「噛めるもんなら噛んでみろ!」
と腕を突き出したら本当に噛まれた。
万力のようにぐりぐりと。
それでも
「お前が悪いんだろ!」
と睨み返したら離した。

そしてもう1回は、夫婦喧嘩のとき。
嫁が、
キーーーッ
となって大声を出したので、
「いい加減にしろ!」
と腕を掴んだら、
前太が突然ダッシュしてきて私の腕を
「ガブブブブーーーっ」
と思い切り噛んできた。

そのときはすでにしつけが終了し、
ツーと言えばカーという仲になっていたので、
「嫁を守るためなら立ち向かってくるんだ!?」
と痛みを感じないほど仰天し、喧嘩は終了した。

どのケースも腕を確認すると、
直径5mmくらいの穴がぽっかり開いており、血がぴゅーっ。
塞がるまでに2週間ぐらいかかった。

そんな感じで犬は運動さえさせていれば、
緊急事態のとき以外は基本的に噛まない。
ただし、
緊急事態のスイッチが入るタイミングは犬それぞれ。

前太は、3歳児にしつこく目つぶしをされてもじっと我慢していた。
一方で知らない人が触ろうとするだけで噛む子もいる。
(実際に柴犬とミニチュアダックスに噛まれたことがあります。
前太と比べればパワーが段違いに弱いので全然平気でしたけど)

その差として犬種が考えられるが、
それよりも
「安心感を覚えているか」
が大きいと思う。

「この飼い主と一緒なら安心して生きていける」
と常々感じている犬は、
他人から多少の苦痛を与えられても我慢する。
いざとなったら飼い主が助けてくれると信じているから。

一方で常に
「自分の身は自分で守らなければならない」
と考えている犬はすぐに牙を剥く。

ずっと犬と一緒にいてそう考えるようになった。

犬のしつけで一番良くないのは、
「昨日ダメと言ったことを今日は見逃す」
という態度だと思う。
しつけをやり切ることで犬は
「飼い主の言うことを聞いてさえいれば幸せになれる」
と安心してくれる。

だから最初にシーザー・ミランから学んだ
「散歩」「ルール」「愛情」の順番を忘れないようにしていた。

その中でも特に「ルール」、具体的には、
上記5原則を実現する方法

を頑なに守った。

今思うと厳しすぎたが、
例外は一切なし。
(しつけが完了してからの泰楽は、結構ゆるゆる)

その結果、前太は最初から噛み癖なし。
(嫁への甘噛みは除く)
そして
「目つぶし攻撃もかわせる犬」
になった。

つづく↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/4155

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました