「食べ物」=「家族から渡されるもの」を徹底!
しつけによって実現したいのは次の5原則。
1.リードを引っ張らない
2.無駄吠えをしない
3.勝手に食わない(拾い食いしない)
4.噛まない
5.留守番できる
「しつけにこだわる理由」はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/4051
前回は「2.無駄吠えをさせない方法」を紹介したので、
今回は次の「3.勝手に食わせない方法(拾い食いさせない)」について書こうと思う。
3.勝手に食わせない(拾い食いさせない)方法
食事はきちんと計量して与えていた。
また、言うことを聞いたときや、
遊んでいるときは頻繁におやつをあげていた。
だから人間が食べるものは一切与えなかったし、
我が家に酒を飲みに来た友人たちにも
「人間の食べ物はあげないで」
とお願いしていた。
なので私たちが口に入れているものを、
自分も食べられるとは思っていなかったようだ。
食事中に
「くださいな」
とねだってくることはほとんどなかったし、
横でヨダレを垂らすこともなかった。
つまり最初からほとんど苦労していない。
それでもホームパーチ―などでテンションが上がってしまうと、
友人の子どもが持つパンに噛り付いたりした。
↑これくらい人が集まってしまうとさすがにテンションが上がって盗み食いしそうになった
そんなときは、すぐに
「たったこれだけでそんなにぃ~~~~っ!」
(おしっこじょ~~~)
というくらい叱ったので、
3歳になる頃には一切手を出さなくなった。
具体的には悪さをした瞬間に
「コラっ!」
と前太の前に立ちはだかった。
そして口に手を突っ込んで取り上げ、
サークルの中に入れて1時間以上無視をした。
友人たちにはちょっと引かれたが、
それで非難されることも、
疎遠になることもなかったし、
こちらとしては
「犬ってそこまでしないと言うことを聞かないのね。なるほど」
と思われていたと感じている。
大声と体罰がなければ人前で叱るのはある程度仕方がないと思っている。
恥ずかしいけど。
ちなみに大声を出さなくても、
本気で怒って睨みつければ犬は十分怯む。
それは男性がやっても女性がやっても一緒。
要は普段から
「この人の言うことを聞かないと安心して暮らせない」
と思わせておくことが大事。
そのために必要なのが
「散歩」「ルール」「愛情」
の順番だと信じていた。
くわしくはこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/4091
また、3歳を過ぎてからは散歩中に犬を連れた人などから
「おやつあげようか?」
と顔の前に差し出されても、
必ず私たちの方を向いて
「食べていいの?」
と聞くようになった。
犬用のものならば、
「いいよ」
と言って有難くいただいた。
「いいよ!」と言われるまで食べさせない練習もたまにした(遊びで)
そんな感じなので
「食べ物」=「家族から『ハイっ!』と渡されるもの」
と思っているらしく、
クルマの中でのお留守番中でも、
私たちのお菓子はもちろん、
ビニール袋に入れたドッグフード
さえ触りもしなかった。
なので当然ながら
拾い食いしたこともゼロ。
(草を食べることはあった。胃が悪かった?)
そして最期まで人間の食べ物を口にすることはなかった。
(犬用の手作りごはんはあげてたけど)
ただし嫁は、
「最期くらいアイスクリームを食べさせればよかった」
と悔いている。
(旅立ったのは8月)
コメント