「サークル設置」と「諦めさせる」が秘訣!
しつけによって実現したいのは次の5原則。
1.リードを引っ張らない
2.無駄吠えをしない
3.勝手に食わない(拾い食いしない)
4.噛まない
5.留守番できる
「しつけにこだわる理由」はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/4051
前回は「4.噛み癖をつけさせない方法」を紹介したので、
今回は「5.留守番できるようにする方法」について書こうと思う。
5.留守番できるようにする方法
我が家は共働き。
分離不安では生きていけない。
だから、最初から一緒の部屋で寝ないことに決めた。
前太の寝床は、家に来たときから1階リビングの隅に設置したサークル。
注文住宅(積水ハウス)を建てる際にオーダーした。
当初は木材でかっちょよく造作してもらおうと考えていたが、
見積書を出してもらったら
30万円ーー
目が点になったので、
外構フェンスを流用してもらうことにした。
その結果、8万円くらいで仕上がった。
デザインは及第点だが、
約20年経った今も現役バリバリなので大変満足している。
寝る時も留守番をするときもココ。
私たち夫婦が外出するときは、最長12時間くらい留守となる。
それでも帰ってきて、
「あぁーー、やっちまったな~っ!」
という場面は1度もない。
テレビなどで
「留守番をさせたら家中をめちゃくちゃにされましたぁ」
といった場面を見るが、
そもそも前太はサークルから出られないので、そんなことにはならない。
何度か脱走を試みたが、その度にしっかり叱ったので、「脱走しても、ちっともいいことはない」と学んだようだ
我が家に迎えて10日間くらいは夜鳴きに悩まされたが、
それ以降は、ほとんど鳴かなくなったし、
鳴いたとしても基本的に無視。
そうすることで、
「飼い主はいつか帰ってくるもの」
と諦めがついたようだ。
(しつけの成功は「諦めさせる」ことから始まると思う)
諦めがついたおかげで車の中でも留守番ができるようになった。
前太を迎える前にバーニーズマウンテンドッグの飼い主から聞いた衝撃の話。
その人はサーファーで、
波乗り中に愛犬を車中で留守番させていたそうだ。
2時間後に気分爽快で
「ただいまぁ~〇〇ちゃん。いい子にしてたぁ?」
とドアを開けるとなんとーー。
助手席シートが骨組みだけのスケルトン状態
になっていたそうだ。
分離不安をシートにぶつけていたのだ。
この話を聞いて背筋は、
ぞぉぉぉ~~~っ!
これから迎える犬は、毎週海に連れて行くつもり。
基本的には友人宅のフェンスにつないでおく予定だが、
雨の日はクルマの中でお留守番となる。
恐怖、恐怖、恐怖……。
しかし、ふたを開けてみると、
まったく平気だった。
3時間ぐらいは余裕。
(それ以上は、さすがにかわいそうなのでしたことがない。もちろん夏場はまったくしない)
それどころか
助手席にビニール袋に入れたフードを置いていても、
触れることさえなくお留守番できた。
やはり最初から独りになることに慣れさせていたのと、
「絶対に飼い主は帰ってくる」という安心感
を覚えさせていたことが成功につながったのだと思う。
これで「しつけ5原則」を実現させる方法は終わり。
ここまで読むと連戦連勝のように思えるかもしれないが、
実は前太については、
リードの引っ張り
と
呼び戻し
では、
「もうーー疲れたっ!」
「一生無理かも……」
というくらい難攻不落だった。
(私は見ていないが嫁は甘噛みも)
そのことは次回に。
コメント