大型犬と雪山登山「ー15℃の猛吹雪で登頂断念!」杣添尾根(八ヶ岳・長野県)

ホワイトアウト状態でも元気いっぱい!?

2019年1月26日は八ヶ岳の杣添尾根を登った。
この日は全国的に寒波に見舞われ、
谷川岳方面=吹雪
浅間山方面=暴風
日光白根山=曇り
ということで、てんくらで「A」判定は八ヶ岳方面しかなかったからだ。
杣添尾根は横岳に登るコース。
途中の展望台から
赤岳ドーン!
富士山ギュイーン!
の絶景が堪能できるとのこと。
さすがに標高2800mオーバーの山にワンコと登頂は無理なので、
そこをゴールにしようとウキウキで出かけた。
スタート地点は別荘地の中。
この時点ですでに標高1776m(スマホGPS計測)あった。
天気はもちろん晴れ。
若干風が気になるが大展望を楽しみに出発した。
1.jpg
今年はほとんどの山で雪不足だが、
ここは十分。
息子はガシガシとラッセルを楽しんでいた。
3.jpg
ただし、このコースには大きな大きなネックがある。
約4km先の展望台までずっと樹林帯なのだ。
その間の展望は一切なし。
これは覚悟のうえだったので、
新雪を楽しみながら黙々と登る。
2.jpg
そして3時間後。
大事件が起こる。
4.jpg
5.jpg
樹林帯の中を歩いていたので気づかなかったが、
いつの間にか猛吹雪となっていたのだ。
推定気温-15℃
風速15m
でも山の天気は変わりやすい。
「もうちょっとだけがんばってみよう」
と歩き続けた。
そしてやっと視界が開けてきたところで振り向くと息子(ゴールデンドゥードル)はこの状態に。
6.jpg

ちょっぴり震えている!?
おまけに白いチャウチャウになってしまったではないか
まままままずい!
私も写真を撮る指が寒さでジンジンしてきた。
つま先も痛い。
凍傷になるかも??
スマホのGPSを確認すると、
標高:2536m
活動時間:3時間30分
活動距離:3.4km
このときちょうど展望台まで行ってきたという、
地元のおじいちゃん(73歳)とすれ違った。
「展望台まであと何分くらいですか?」
おじいちゃん
「普段は20分だけど、きょうは雪がさらさら過ぎるから30分以上かかるだろうね」
あと5分以上は絶対に登りたくない!
大至急下山することにした。
嫁と息子にUターンを告げると、
大賛成という回答。
しかし、表情は二人とも真っ暗。
「人間は防寒着を着ているからなんとか大丈夫だろうが、
薄着一枚しか着ていない息子はどうなってしまうのだろう……」
不安が重くのしかかる状態で下山を開始し、
息子の様子を確認する。
すると……。
7.jpg
ウキウキの表情で、
小鹿のようにぴょんぴょんとついて来る。
やっぱ犬は強い!
展望はゼロだったが、
得ることは大きかった登山だった。
タイトルとURLをコピーしました