大型犬と雪山登山「天空へと続く雪庇に現実感を喪失!」鹿俣山・獅子ヶ鼻山(群馬県)

獅子ヶ鼻山へは絶対に向かうべき!
3
月21日:鹿俣山 てんくら前日A3℃7m 実際は3℃・2m) 評価A

2020年冬でもっとも登りたかった山岳は、
平標山
次に
三本槍岳。

どちらも雪深く、
頂上からはるか彼方まで連なる純白の山塊の連なりを見渡せる。

より雪深さを求めるなら3月がいい。
だが、シーズン末に登山日予定を限定してしまうと、
当日が悪天候だったら、もうその年は登れない。

なので平標山も三本槍岳も前倒しで晴天日にやっつけてやった。
どちらも大成功。

三本槍岳は途中の赤面山↓でUターンしたが、
キラキラ霧氷を目に焼き付けることができたので悔いはない。
https://large-dog.iehikaku.com/wp/?p=53

と、いうことで今シーズン残り1回となった山行日、
どこへ行くか迷うことになった。

2020年シーズンは記録的な少雪だった。
しかも3月も中旬を過ぎたので、どこも溶けはじめている。
この条件で狙うなら雪深い谷川岳周辺しかない……。

そこで鹿俣山(標高1636m)を選んだ。
ここは谷川岳にも近いが、日本百名山の武尊山の脇にあり、
山頂からは両方を堪能できるらしい。

ただ、懸念点もあった。
山頂からの展望は素晴らしいが、
そこまで至る道程が、ほとんど傾斜のないブナ林の中で単調なのだ。

実はこの山は数年前に前息子(バーニーズマウンテンドッグ)と登ろうとしたことがある。
そのときはスマホにコース地図をダウンロードしていなかったので、
目的地までの距離を把握することができず、
1時間ほどで飽きて引き返してしまった。

だが、今回はiphoneに地図を入れ、
さらにそのデータを同期させたアップルウォッチまである。
もう飽きることはないはずだ。

自宅を4時58分出発。
相変わらず関越ではのろのろ運転を強いられる。
7時53分到着(2時間55分)。

駐車する、たんばらスキーパークは半分埋まっていた(すぐに満車)。
8時20分スタート。
スキー場右側のペンションエリアを歩く。
除雪されて雪はなし。

1.jpg

2~300m先の登山道に入ると積雪1m。
しかし、最近降った様子はなく、ツボ足で進める。
やはりブナ林が続く。
ただし陽光が届いて明るいのでつまらなくはない。

2.jpg

時々圧倒されるような巨木に出会う。

かなりゆっくり歩いて57分(1.7km)でリフト頂上に到着。
そこから急登。
アイゼンを付ける。

1時間50分(2.5km)で山頂へ至る尾根直下に。
振り返ると赤城山。

3.jpg

急登&ふかふかなのでスノーシューを履く。
尾根に上がると雪庇コースに。

4.jpg

2時間10分(3km)で登頂。

5.jpg

だが、意外に樹木が多くてが視界が赤城山方面(南側)しかない。
間近の武尊山も樹木に遮られてイマイチ。
期待していたほどの展望ではなかった……。

不完全燃焼で恨めしく武尊山方面へ目を凝らすと、
先行者2人がその先の獅子ヶ鼻山(1875m)へ向かっている。

ヤマレコでは
「獅子ヶ鼻山へはラッセル必須」
「獅子ヶ鼻山直下はナイフリッジなので危険」
とあったので大型犬連れの我々では無理だと思っていたが、
先行者がいるなら手前の小ピークまでは行けるはず!

大至急、大きな大きな雪庇が続く先の山塊へと向かった。

6.jpg

見通しがいい雪庇の稜線を歩くのは大好物だ。
障害物のない真っ白な一本道。
その先にはゴール地点である山頂。
気持ちがよく、目標も一目瞭然。
もしかしたら山登りで一番楽しい時間かもしれない。

7.jpg

とはいえ雪庇の張り出しは約3m。
落ちたら大惨事。
途中何度も樹林帯へ迂回する。

3時間(3.8km)で獅子ヶ鼻山手前の小ピーク(標高1712m)に到着。

8.jpg

8-2.jpg

 

9.jpg

そこは360度の大絶景! 

目の前に剣が峰、獅子ヶ鼻山、武尊山。
そこから左に至仏山、朝日岳、白毛門、谷川岳、仙ノ倉山、苗場山、浅間山、榛名山、赤城山と続く。
特に薄っすらしか見えないのに
どでーんっと存在感のある浅間山
が印象的だった。

ここも黒斑山、平標山に続き、
名の知れた山頂よりも、その先の方が見どころだったのだ!
この小ピークでランチ。

メニューはイレブン特製肉まん

ローソン特製カツサンド(とろけるチーズ付き)
のホットサンド。

10.jpg

11.jpg

両方ともバターを塗って焼いた。
どちらも絶品!
特に肉まんはバターの油で表面がパリパリになって新食感の楽しみがあった。

ただし、焼くのに時間がかかるので、
気温がプラスの日限定だろう。

帰りも雄大で真っ白な山塊へと伸びる雪庇上を歩く。

12.jpg

14.jpg

13.jpg

ほぼ無風、晴天。
半径2kmは誰もいない。
歩き続ければ天空まで登って行けそうだ。

誰にも邪魔されない。
誰とも競わない。
この時間があるから雪山は止められない。
自分の中では30年以上続けているサーフィンを抜いてしまった。
(もう波の取り合いが嫌なんです……)

鹿俣山から先はゲレンデ反対側コースへ。
スマホ(ヤマレコ)の地図を見ながら無理やりショートカットして駐車場裏からゴール。
6時間45分、8.3㎞。
ずっとブナ林&ヒップそりできる距離が短い&なのに長距離。
つまり失敗。
そのままピストンすればよかった。

温泉は望郷の湯へ。
露天からの景色が良いが、
とにかく混み過ぎ。

これで我が家の2020年雪山シーズンは幕を下ろした。
振り返って印象的なのは、
失敗した山が1つもなかった!
ということ。

毎シーズン大体7回登るのだが、
そのうち2回くらいは
「なんでこんなつまらないorキツ過ぎる山に来ちゃったんだろ」
という結末になる。

おもな理由は2つ。
・犬連れなのでとにかく人が少ないところを選ぶ
・情報収集不足でコースの様子が分かっていない

だが、今回は7回ともハズレはなかった。
これは雪山経験7年で初の快挙だ。

それにこの後すぐコロナのこんちくしょのおかげで、
登山自粛になったことにも運命を感じる。

とにかく今シーズンは当たりだったのだ。
あぁ~、気分がいい。

来年はドカ雪が降ったあとの大菩薩嶺を狙いたい。

「泰楽(ゴールデンドゥードル)のウェア」
ラッシュガード:アルファアイコン
ブーツ:ラフウェア(結束バンドにて固定)
タイトルとURLをコピーしました