犬連れ登山「富士山の展望と岩登りを一日で!」富山・伊予ヶ岳(千葉県)

手軽なのに「登った感」がある低名山!
「どうして生きてるの?」
と問われれば
「家族(犬)と一緒に遊ぶため!」

と言い切る。
私にとって遊びとは以下のことである。
サーフィン:通年(そのために千葉県に住んでいる)
雪山登山:12月~3月
カヌー:4月~11月

遊ぶお金を稼ぐために仕事を一生懸命やり、遊ぶためなら前日の仕事は徹夜をしてでも終わらせる。

なのに、なのに……。
今シーズン前半のカヌースケジュールは、コロナ禍ですべて中止。
遊ぶために生きている身としては、身もだえるような4月から5月だった。

そのような中で注目したのが、わが千葉県の山だ。
各都道府県の最高峰の中で、もっとも低いのは千葉県の愛宕山。

たった408メートルしかない。
しかも千葉県の山は気候が暖かくてジメジメしているので、6月から10月はヤマビが多い。
要するに千葉県は登山に不向きなのだ。

だが、どうしても遊びたい。
そこで梅雨入り前の5月下旬、仕方なく南房総市の富山(349m)と、その近くの伊予ヶ岳(336m)に家族と登ることにした。


富山の登山スタートは福満寺の脇から(トイレあり)。
その後、ずっと広葉樹林の緩やかな斜面を登る。
ヤマビルはまだ発生していない模様。
(この時点では千葉県の山をナメていたので写真はない)

頂上の手前で突然の雨。
ちょうど東屋があったので駆け込む。


期せずしてここから東京湾を一望できた。
あらっ!? 意外に展望がいいぞ。

そこから少し歩くと頂上に到着。

ここからは海とは逆の内陸部を見渡せた。
うーん、悪くはない……。

また、山頂付近には展望台があり、東京湾の先に富士山が見えた。

2025年2月現在の様子

その後、山頂で昼食を取って3時間30分、5.5㎞の山行だった。
富山、けっして悪くはない……。

次はクルマで10分移動して、さらに短時間で登れる伊予ヶ岳(別名、房総のマッターホルン)へ。
スタートは平群天神社から(トイレあり)。
こちらも最初の30分は広葉樹林帯を登る。

所々2019年の台風の影響が見られるが、小学校の低学年でも登れるような登山道だ。
(見栄えがしないので写真はない)

ところがどっこい。
尾根にまで上がると突然、岩壁の鎖場になる。
傾斜は60度近いところも。
ちょっぴり恐怖。

流石に手が使えない泰楽(ゴールデンドゥードル)は無理か。
試しに挑戦。

あららっ! 意外にイケる?
でもこの岩場は、ここから右にカーブして結構続く。


登れても下りることはできないだろう。
そこで泰楽は途中で下りて、登山者の邪魔にならない場所で待ってもらうことにした。
こんなとき吠えない犬は助かる。

そしてたどり着いた先は……?

確かに房総のマッターホルン!
気持ちのいい断崖絶壁。
これは絶品だ!



絶対に落ちないと分かっていても、かなり恐怖を感じる高度感。

ほとんど休憩なしで1時間30分、2.3㎞。
手軽なのに「登った感」がある。

千葉県の山もぜんぜん悪くはない。
千葉県の山の見方がすっかり変わった山行でした。

※富山には、2025年2月に再度登りました。
これによって富山の評価が大幅にアップ!
この記事の展望台の東京湾方面は樹木がこんもり茂って、展望台に登らないと富士山が見えませんでした。
しかし現在は、樹木がなくなって視界がスッコーンっ!と突き抜けています。
また、展望台自体もリニューアル。
富山展望台の眺望は千葉県内ではトップクラスだと思います。
また、伊予ヶ岳の岩壁のアスレチック感覚は千葉県では唯一無二です。
富山から伊予ヶ岳はクルマで10分。
1日で回るこの二座の組み合わせは、ゴールデンセットだと思います。

2025年2月の富山の様子はこちらで解説しています↓


タイトルとURLをコピーしました