大型犬でも滑らない床材の中間報告

やはりタイルは寒い、さらに……。
2月に入って最初の日曜日、近所の公園へ散歩に行ったら梅が咲いていた。

IMG_8503.jpg

IMG_8507.jpg

IMG_8511.jpg

IMG_8512.jpg

IMG_8514.jpg

もう春なのだろうか。
でも、毎日むちゃくちゃ寒い。
むしろ、日に日に寒くなっていると感じる。
それでも息子(ゴールデンドゥードル)は元気に育ち、
生後5か月を過ぎた時点での体重は22.7㎏。
体高は58㎝。
もう大型犬の体格と言ってもいいかもしれない。
でも、中身はまだまだ子どものようだ。
(人間でいうと6~7歳?)
IMG_8470.jpg
我が家に来てもうずぐ3カ月になるが、
未だに階段の上り下りができない。
IMG_8452.jpg
抱っこして階段の途中で下ろし、
「おいで~!」
と呼んだら、
オシッコを漏らした
とはいえ、持ち上げるとこの図体。
IMG_8101.jpg
それがはしゃぐとリビング中を駆け回るのだから、
床は滑らないことが大事。
そのためコイツを迎える前に床材の張り替え工事を行った。
その様子はこちら↓
大型犬を飼うにあたって、
床材の絶対条件は下記になる。
1.滑らない
2.傷つかない
たとえ犬の体重が40kgを超えてもこの条件をクリアする床材を探し、
行きついたのがタイル床だった。
では、20kgを超えた時点での様子はというと……。
・ほとんど滑らない
・まったく、ぜんぜん傷つかない
滑りに関しては「ほとんどでいいの?」と思うかもしれないが、
「まったく」だと急停車したときにケガをしてしまうのでこれでOK。
それに「まったく滑らない」タイル材は、
表面がザラザラしている「屋外用」がほとんど。
ふき掃除すると1回で雑巾がボロボロになるし、
スリッパは1カ月もたない。
そしてうれしいのがキズつかないこと。
息子が爪でガリガリやっても影響はゼロ
それどころかマイナスドライバーで思いっきり
ギギギぃ~
とやる実験をしたらなんと
ドライバーの方が削れた
このようにタイルの床材は2大条件を高次元でクリアできる。
しかし、問題も……。
それは
・底冷えがする
・汚れが落ちにくい
冷えに関しては事前に予想できたし、
工事業者も言っていたので覚悟はしていた。
でも、やっぱり寒い。
オイルヒーターでぬくぬく(室温20℃)の2階の寝室から階段を降りていくと、
徐々に寒くなっていくのが如実に分かる。
それは今までのフローリング床でも同じだった。
しかし、体感的にはそれよりも2℃くらい低く感じる。
特に今年の関東地方は大寒波がやってきている。
例年の冬のリビングの朝方の室温は12℃くらい。
しかし、今年は10℃を下回ることも珍しくない。
IMG_8484.jpg
そのうえ、床のタイルがキンキンに冷えているのだからたまらない。
ダイキンエアコン「うるるとさらら」では、まったく役不足。
大至急ガスファンヒーターのスイッチを押している。
IMG_8532.jpg
コイツはかなり優れもの。
すぐに暖まるし、エアコンと違って空気が乾かない。
これでなんとか冬は越せそうだ。
ただし、毎朝裸足でストレッチを行っていたが、
タイル床にしてからは休みがちになってしまった……。
そして次の問題は汚れ落ち。
特に乾いてこびり付いたウンチは大敵だ。
しかしながら我が家の息子のトイレ成功率は99%。
床に直接ウンチしたことは記憶にある限りでは1回。
でも、床にウンチがこびり付く。
なぜか??
それはおそらく息子自身がしっぽで転がしてしまうから。
息子の陣地はリビングの一角にある畳1帖ほどのスペースだ。
IMG_8535.jpg
広さとしてはスーパーワイドのトイレと同居しても問題ない。
それは体重40kgオーバーのバーニーズマウンテンドッグで立証済み。
しかし、しっぽを伸ばすとトイレに届いてしまう。
そのため息子はしっぽでトイレにあるウンチを、
自分のベッドスペースまで転がしてしまうようなのだ。
つまり流れはこう。
1.父ちゃん・母ちゃんの言いつけ通りトイレでしっかりウンチ
2.意気揚々と自分のベッドスペースでくつろぐ
3.なにかの拍子でしっぽが動く
4.ウンチに当たって転がる
5.転がって床に出たウンチを息子が踏みつける
6.床に付いたウンチが乾き固形化
その経緯で汚れてしまうと、
滑らないタイル材の表面は多少ザラザラ↓しているので、
なかなか落ちてくれない。
IMG_8537.jpg
消臭スプレーをかけてからトイレットペーパーでゴシゴシするのだが、
2往復目で破れて、
気づくと自分の爪の間に物体が入り込んでいる……。
これは比較的早く家の中で排せつしなくなった先住犬ではなかったこと。
対策としては排せつを確認したら大至急回収することだ。
ところが、大食漢の息子は夜中に2回ウンチする。
そのことを見越して夜間パトロールする元気は私にはない。
そこで私たちが起きているうちに排せつするように、
夕食を早めにあげるようにした。
ところが結果はNG。
どうやら排せつは明け方に集中するようなのだ。
だから毎朝1階へ降りて行くのが怖い。
もし、床にウンチが散らばっていたら、
1.毛が汚れまくった息子をウッドデッキまで抱えて行く
2.消臭スプレーとトイレットペーパー(5m)を使用して掃除
3.息子を外の水栓で洗う
これで朝の時間を20分消費してしまう。
どうしたものか??
常に頭の片隅にこの問題を抱える毎日。
そんなある日、ホームセンターのペット用品売り場を何気なく歩いていたら、
この商品が目に入った。
・ウェットティッシュ⇒汚れ落ちが良さそう
・消臭効果⇒スプレー不要
・大判⇒物体自体をつかめて捨てられる
もしかして使えるかも!?
早速、購入して使用したところ、
予想はドンピシャ!
作業時間が半減した。
とりあえず寒さはガスファンヒーター、
汚れは大判&厚手&消臭ウェットティッシュで乗り切れそうだ。
それに汚れに関しては息子が1歳を迎える頃には、
家の中で排せつしなくなるはず。
それまでの我慢だ。
そういうことで今のところ、
大型犬用に床材をタイルにしたことは成功といえる。
おそらくタイル材+床暖房が最強だろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました