花見の季節が過ぎたらいよいよカヌーシーズンだ。
今年最初の川下りはGW前に思川(栃木県)へ行ったが、
瀬が無い&水がきれいではない、


さらにGW明けの最初の週末は、はじめて鬼怒川(栃木県)を攻めることにした。
鬼怒川がカヌーで下れることは数年前から知っていた。
しかし、どの媒体も見ても、
・瀬がキツイ
・岩だらけ
・上級者向き
という紹介ばかり。
でも、それは日光周辺のことで、
少し下流に行けば適度な瀬で初級者でも楽しめるという情報を掴んだ。
とはいえ、自分の目で確認しなければ、
けっして納得できない。
とりあえず、上流部から見ていくことにした。
最初に行ったのは鬼怒川温泉駅沿い。
ライン下りのコースだ。
想像していたようなクリアウォーターではないが、
基本的に水深があってのんびり下れそう。
だが、どう探しても河原に下りられる場所がない。
仕方がないのでライン下りの事務所に行き、
一般人が下りられる場所を聞いてみた。
肩をガックリ落とし、一応メインコース、つまりキツいと言われる場所を見に行く。
スタート地点は中岩橋だ。
橋から覗くと真っ白なところ(瀬)ばかり。
絶対無理!
やっぱりなぁ、と思いつつ、最大の難所と言われる篭岩を見に行った。
上流から確認すると70m先で川の流れがバッサリ切れて見えなくなっている。
つまり、滝のようになっている証拠だ。
しかし、そこから先はヘルメットを被れば何とかイケそう。
当初の予定通りさらに下流の上平橋から下ることにした。
この時点で到着から4時間が経過。
予定では6km下るはずだったが、
変更して3.4kmのコースとした。

画像ではガスって見にくいが、
スタート地点の背後には日光の男体山がどーん!
(ちなみにカヤックはおニュー(中古)のリンクスⅡ。SK200DSは岩に当たってパンク(コールマンでも修繕不可能)してしまった)
そして、川の流れは100mごとに適度な瀬があって飽きない。

透明度は思川よりちょっと上の那珂川並みなので、
期待通りではなかったが、
コースの楽しさは十分だった。
さらに鬼怒川は鮎釣りのメッカらしく、
ひろ~い河原にクルマでガンガン入って行ける。
大型犬(ゴールデンドゥードル)連れでもキャンプ地に困ることはない。

気に入りました。
鬼怒川。
次回は水がキレイそうな篭岩から下のメインコースに挑戦したい。
ちなみに翌朝は北上して那須方面へ。



新車(デリカD5)で下りられて大満足でした。