犬連れ登山「目の前に迫る南八ヶ岳(赤岳)に感激!」天狗岳(長野県)

※メディア・企業の方:取材・執筆依頼はこちら

絶景と難易度のバランスが素晴らしい山!
2021年3月6日
てんくらA 気温0℃ 風速11m ヤマテン17m 実際は32m

8時8分、唐沢鉱泉駐車場に到着。
駐車している台数は昨年1月の半分で約20台。
余裕で奥に停められた。

8時28分スタート。
積雪30㎝。
すぐに12本爪アイゼンを装着。
気温が高いので樹木の載った雪が解けて雨のよう。
1時間40分・2㎞はずっと森の中。
つまらない。

その後、第一展望台(標高2409m)でいきなり視界が開ける。
DSCN2738.jpg

気分は明るくなるが展望は霧の中。
分刻みで赤岳や中央アルプスが顔を出す。

そして30分後・2.7kmで第二展望台(2511m)に到着。
突然、西天狗岳がどっかーん!

1.jpeg

でもその他は霧の中。
見上げる山頂付近にはゴマ粒のような登山者たち。
登り返しの急登にビビる。
ところが足を踏み入れると雪が柔らかくて意外に歩きやすい。
2回ほど滑ってヒヤリとしたが、基本的にはポール1本あれば余裕。

でも途中で泰楽(ゴールデンドゥードル)は踏み抜いて、しばらく海亀になっていた。
2.jpeg

結局、第二展望台から40分で登頂。
3時間10分・3.3㎞。

4.jpeg

山頂からは赤岳(2899m)を中心とする南八ヶ岳がどっかーん! 

5.jpg
その他の展望も360度あり。
だが、どこも分厚い雲海が続いていた。

 

6.jpeg
とはいえ、中央・北アルプス方面の雲海は青空が覆っていて美しかった。

山頂の登山者はたった10人。
スカスカなので思い切り撮影会を開催できた。

ほぼ無風で気温2℃。
12時ジャストにゆっくりとカップラーメンとカップ汁粉をいただく。
ランチ休憩1時間20分。
1時過ぎからはガスで赤岳も見えなくなる。

下山中は第一展望台から先300mくらいまではトラバースの連続でヒップそり不可。
しかし、それ以降はやり放題。

 

1カ所だけ2分くらいのロングコースもあった。
午後3時10分・6時間40分・6.5㎞でゴール。

下山時にすれ違ったのは1組の若者グループだけ。
3月の八ヶ岳は雪が解け始めるので不人気の模様。
つまり狙い目だ。

休憩なしなら5時間のコース。
手軽。
標高が高いので達成感も高い。
山頂には大迫力の南八ヶ岳。
だから満足度もすこぶる高い。
なので今まで登った雪山で一番のお気に入りとなった。

※メディア関係者・企業の方へ
犬やアウトドアに関する企画・取材・商品レビュー執筆も承っています。
テレビ出演の実績もあり。
お問い合わせはこちら

  ご質問はInstagramでも受け付けています。
@menchicho からお気軽にどうぞ!
ブログ更新通知の配信方法が変わりました。

これまでのプッシュ通知(Push7)は、2025年7月をもって終了しました。
今後の更新通知は、LINE公式アカウント にてお届けします。
毎回、大型犬と楽しむ登山・カヌー・川遊びなどの情報を発信しています。    

※通知は無料・ワンクリック登録。更新情報のみを配信します。

大型犬と雪山登山長野県の山
シェアする
SNSフォロー(インスタで泰楽のおもしろ動画を定期更新中!)
スポンサーリンク