大山・神奈川県|11月中旬、丹沢ヤビツ峠ルートの紅葉と富士山の展望を実録レポート

※メディア・企業・観光・自治体の方:取材・執筆依頼はこちら

富士山が見える時期とベストルートをベテラン登山者に聞く
2025年11月15日

急遽、午前中に神奈川県の山に登ることになった。
午後から横浜臨港パークのイベントに参加するので、その前にサクッと登ろうというわけだ。
・横浜に近い
・短時間で登れる
・紅葉も見たい
・富士山もあれば申し分なし

ここまで条件を絞り込むと、候補地は1つしか残らなかった。
丹沢の大山だ。
古くから「大山詣り」で知られる霊峰であり、都心からのアクセスも非常に良好。
観光と登山の両面の丹沢の表玄関となっている。

見どころは雄大な裾野を広げる富士山と錦秋らしい
紅葉には少し早そうだが標高1,252メートルの山頂付近は見頃を迎えているかもしれない。
コースは、最短のヤビツ峠からのピストンをチョイス。


7時35分、ヤビツ峠の駐車場(無料)に到着。
いきなり真っ赤な紅葉がお出迎え。
これは期待できる!
紅葉シーズンなので空きがあるかドキドキしていたが、15台のスペースの中で5台分も空いていた。
なぜ?
その理由は後で分かることになる。


駐車場には立派なトイレと売店もあり。
さすが関東登山の聖地丹沢。


売店横の紅葉も真っ赤
さらにワクワクがムクムク。


登山道もしっかり整備されていた。
道に迷うことは、まずない。


歩き出すとすぐに右側の視界が開けた。
相模湾の大海原が朝日を受けてキラキラと広がっている。


肝心の紅葉は?
周囲を見渡す。
そもそもモミジが少ない。
あっても青々している。
やはり2週間早かったか。


そしてコースは、段々と難易度を増していった。
鎖の岩登りあり。
だが、垂直ではないので泰楽(ゴールデンドゥードル)は余裕。


途中のケーブル駅との分岐点の手前で富士山を望む展望台がある。
晴れ渡る青空の下、丹沢の山々が錦秋に輝いている。
なんて豊かな色どり
その向こうに富士山があるはず
でも、この日はスクリーンのように真っ白。
輪郭さえ分からない――。

「く~っ残念!」
と地団駄を踏んでいたら、
横から
「今の時期は期待しない方がいいよ。まだ気温が高い。確実なのは空気が澄んだ1月と2月だよ」
ベテランの風格を放つおじちゃんが教えてくれた。

でも、時間が経てば雲が移動するかも。
期待の炎は消えていない。
ところがそこに難関が立ちはだかった。


大岩の急登だ。
直径50㎝以上の岩がゴロゴロの直登が100m以上続いていた。
大山って初心者コースじゃなかったの!? 


岩場の最後で鳥居をくぐればゴールは間近。


1時間30分、2.3㎞で登頂。
ケーブルカーで登ってきた人たちも含めて数十人が都会を見下ろす眺望を楽しんでいた。

ここで人の多さにびっくり。
往路で人とすれ違ったのは10分に1回くらい。
静かな山歩きだった。
もしかしてヤビツ峠は人気ない?


とにかく、我々の最大の目的はあくまで富士山。
山頂にも立派なトイレがある
そこの脇を通っていくと、大山では最高といわれる富士山の展望台があるらしい。


トイレを過ぎると、その広場が視界に入る。
一歩踏み出すたびに左右に広がっていく展望。
その左端に富士山が鎮座しているはず。
ユーチューブで見たときは、「これでもか!」というくらい裾野を広げていた。

あと3歩。2歩、1歩!
首を全力で左に向ける。
そこにあったのは!?

👀👀👀


再び濃厚な真っ白! 
「あぁ~、やっぱり……」 
肩をがっくり落としていたら、またしても後ろから声が。
「ここには毎日登っているけど、先週7日間で富士山が見えたのは昨日の1日だけだったよ」

振り返ると、山頂手前とは別のベテランさんだった。
「やはり、もっと寒くないとダメですか?」
「そうだね。確実なのは真冬だね」
「では、紅葉と富士山のコラボは期待してはいけませんか?」
「どこから登ってきたの?」
「ヤビツ峠です」
「ヤビツからは、ほとんど紅葉はないよ。紅葉を楽しむなら阿夫利神社から登った方がいい。あそこの紅葉は真っ赤だよ」

この展望台は、奥が登山道とつながっている。
そのまま下山開始。


復路から望む丹沢の山肌は、白昼の日差しを浴びて、さらに色彩を増していた。
この彩りと富士山のコラボを拝みたかった――。

なお、下山時は登ってくる人の多さにびっくり。
それも5人以上の団体さんが多数。
一時は本当に行列といった様相。
犬連れとしては、少々気を使った。
皆さん、山頂でランチを食べたいからかな?

3時間20分・4.76㎞でゴール。
今回の登山は、紅葉も富士山も外してしまった。
要するに大山の実力を、ほとんど確認できていない。
大山に登るなら、やはり阿夫利神社経由が王道のようだ
これがヤビツ峠の駐車場が空いていた理由だろう。

今回学んだこと
・大山の紅葉見頃は11月下旬以降(その年によるけど)
・富士山を望むなら真冬に行く
阿夫利神社経由にすれば富士山を外しても楽しめる
(登山×観光という部分は高尾山とよく似ている)

でも、わが家は大型犬連れが前提だから混雑する神社経由は避けたい。
なので今も正解が分からない。
丹沢の奥深さを嚙みしめた山行だった。

コメント