大絶景だが下りの急斜面はいただけない!
前日てんくら予報:曇り-3℃ 風速7m 見晴らし△ 実際:曇り-5℃ 風速3m 見晴らし△
生まれて初めて真っ白な稜線に腰を抜かしたのは日白山だった。
濃厚な白。
ホイップクリームのような滑らかさ。
ギュンっと突き抜けるように伸びる山の背。
この景色で新潟県の雪山にハマってしまった。
しかしながら、いい想い出ばかりではない。
日白山は藪山で、雪が積もる冬季しか登れない。
この周回コースが長い。
10kmくらいある。
しかも復路の前半が、「うそだろ!」と叫びたくなるほどの急傾斜。
絶景半分、恐怖半分というのが日白山の印象だ。
そんなこともあり7年も足が遠のいていた。
だが、我々はそれなりに経験を積んできた。
今ならスキップをするような感覚で周回できるかもしれない。
そこで積雪がもっとも多くなっているはずの3月に行くことにした。
7時35分、宿場の湯前の駐車スペースに到着。
ここはしっかり詰めて7台停められるが、すでに満車だった。
仕方なく600m群馬県寄りの二居パーキングに停める(トイレあり)。
収容台数約20台で4番目だった。
8時、登山開始。
国道17号を湯沢方面に歩く。
気温0度、風速4~5m。
冷たい北風が目に刺さって涙が頬を伝う。
登山口は住宅地の突き当り。
標高850mなので約780m登ることになる。
この時点で積雪2mくらい。
表面が滑るくらい硬い。
しばらくつぼ足で九十九折の杉林コースを進む。
杉林が途切れた場所が急登になっていたのでアイゼンを装着。
ここで事件が発生していたが、このときは気づかず。
詳細は後述。
急斜面と思っていたら巻き道があった。
スタートから1.8kmで二居峠の東屋に到着。
この裏から稜線歩きになる。
雪庇の出っ張り具合が期待以上。
樹林帯を抜けた場面を想像するとワクワクする。
ただし、左側に木々があるものの尾根なので風が吹き抜け、顔面にぶち当たる。
突然、冷凍庫に放り込まれたような衝撃。
慌ててバラクラバ代わりのフードを被る。
東屋から約1㎞進んだ地点で、嫁さんがおじいさんに話しかけられる。
「スノーシューが一つしかないよ」
焦って嫁さんを残して200m戻る。
小ピークの上から登ってきた尾根道を見渡すが、見当たらない。
落としたとすればアイゼンを装着したとき。
つまり、1.5㎞戻ることになる。
往復3km。
帰りの時間が……。
考えながら嫁さんのところへ戻ると、彼女は自分だけ山頂からピストンするという。
そうすれば、落としたスノーシューを見つけられるし、帰りは先に下山した私が登山口までクルマで迎えに行ける。
これで全員納得。
20分ロスしたので先を急ぐ。
途中にある鉄塔まで登ると、右側にひと際濃厚な白の山容が頭を出した。
二百名山の仙ノ倉山だ。
全容は手前の黒っぽい山肌が邪魔して見えない。
だがそれは、進めば進むほど露わになっていく――。
この日の主役はもう一つ。
雪庇だ。
モコモコと丸みがあって、ぐいーんと天空に伸びている。
見ごたえあり。
この雪庇稜線は、ゴールである日白山の頂まで続いている。
ただし、何カ所かある急傾斜が遮って、見通すことはできない。
遥か手前からその傾斜を眺めると、立ちはだかる壁のように見える。
だが、登ってみるとスキー場の中級コースくらい。
しかも、すべてが20~30m程度なのでキツさは感じない。
また、コースの右側が最後まで視界良好なので、コース自体にも飽きることはなかった。
最初はミズナラの森だったが、いつの間にかダケカンバに変化していた。
この白い枝に霧氷がついたら、白珊瑚のように美しいだろう。
2時間50分、4.4㎞で途中の東谷山に到着。
実はここから見える山々は日白山からとほとんど同じ。
なので、この頂まででも満足度は高い。
ただし、日白山の方がさらに素晴らしい。
仙ノ倉山の手前の黒い山肌が見えなくなるのだ。
東谷山の頂から、ついに日白山を捉えた。
その距離1.5㎞。
10人近い人たちが立っているのが分かる。
目標が見えるとやる気が一気に上がる!
大至急向かおうとするが、急ぐのは危険だ。
東谷山の先は、かなりの急斜面なのだ。
40度くらいの斜面で、左側200mは障害物一切なし。
滑落したらノンストップ確定だ。
高所恐怖症の私には、膝がわなわなするほどの恐怖。
写真を見れば分かりますね
ここから日白山までは、左右が開けた約1.7㎞の稜線歩き。
このコースでは、山頂と並ぶメインステージといえるだろう。
どこを見ても真っ白なので、目がサングラス越しでもクラクラする。
来た路を振り返ると、雪庇の陰影がくっきり。
タマラナイ。
白銀の稜線は、途中で幅15mの雪原になった。
左側に先日、阿寺山から間近で眺めた越後三山が登場。
その後ろには東洋一の雪庇を誇る守門岳が構えていた。
たぶんその先は日本海だが、今回は霞んで見えない。
それでも開放感は気絶寸前レベル。
阿寺山の記録はこちら↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/9309
雪原の先に偽ピークが一つある。
手前から眺めるとかなりの存在感だが、登ってみると大したことはなかった。
スキー場の中~上級コースレベル。
距離も50mくらいだし。
だが、ここも下りの傾斜がド級。
トレースがトラバースなっていて助かった――。
4時間10分、6.1㎞で日白山に登頂!
振り返ると先ほど登頂した東谷山の奥に苗場山。
その左側から順に佐武流山、
仙ノ倉山、
万太郎山、谷川岳、茂倉岳、
巻機山、越後駒ケ岳、八海山、守門岳、刈羽黒姫山、米山。
高曇りだが、はっきり確認できた。
無人=貸切。気温-5℃。風速0~3m。
ランチタイムには最高の条件。
だと思ったが、忘れたころにびゅっと吹く3mが、身体を芯まで冷やす。
なので、風を避けられる場所にテーブルを広げた。
それでも巻機山が真正面。右側に谷川岳。
ライドダウンを着こんで、ゆっくり大パノラマと食事を味わった。
12時55分、下山開始。
ここで嫁さんとはお別れ。
泰楽と私は、仙ノ倉山につながる稜線上にある二居俣ノ頭に登ってから、鞍部に戻って下山する。
歩いても歩いても谷川岳から仙ノ倉山のどデカい山体が、満月のようについてくる。
遠近感がおかしくなる瞬間だ。
なるほど、大力山と越後三山の関係と同じだ。
だから大力山↓はミニ日白山と呼ばれることもあるのか。
https://large-dog.iehikaku.com/archives/9180
二居俣ノ頭に取り付くと、仙ノ倉山がいったん姿を消す。
そして山頂まであと5mくらいから徐々に純白の頭を出してくる。
でも見える景色は日白山からとほぼ同じ。
ちょっと近いかな~くらい。
下山ルートから往復1kmプラスだから次回は無いかな。
鞍部まで戻って下山。
これがまたド級の急傾斜。
40度くらいある。
しかも表面が凍って硬いので滑りやすい。
さらに皆さん自由に下っているのでトレースもめちゃくちゃ。
5m下って心臓がバクバク
マジでこのルートを開拓した人は、冒険家だと思う。
まともな角度ではない。
それでも左にトラバースするトレースを信じて進む。
結果的に近道だった
眉間に皺をよせ、産まれたての小鹿のような足取りで400m下ると、中程度の傾斜のダケカンバの森に。
ほっとしたら200mでまた40度の傾斜に
しかも樹種も変わって雰囲気が暗い。
完全にバリルートの様相。
かなりささくれだった気持ちで下る。
下り切ったら、その後は杉林に挟まれた林道が2㎞も続いた。
そして除雪された車道に出たら、いつの間にか住宅地に戻っていた。
そこで嫁さんに電話をすると近くまで来ているという。
スノーシューも無事に回収できたそうだ。
そんなに私の下山は遅かったの!?
嫁さんいわく
ずっと苗場山と雪庇を眺めながら歩いた。
雪庇が登りよりもよく見えて楽しかった
11.5㎞・7時間27分でゴール。
日白山の魅力は、
ホイップクリームの稜線歩きの開放感
と
谷川岳を中心とする三国山脈のド迫力
だろう。
確かに大力山の魅力に似ているが、素晴らしさは2割増しといった感じだ。
(労力は2倍だけど)
だが、復路のド級傾斜と退屈な林道歩きはいただけない。
次回は、晴天時に山頂からピストンにする!
泰楽の登山ウェア(体重31kgのゴールデンドゥードル)
泰楽の雪山用ブーツ
泰楽の雪山用ゴーグル
コメント