熊野古道・天狗倉山-三重県|美しい石畳歩きと山頂からの大絶景を同時に楽しむ短距離トレッキング

SNSフォロー(インスタで泰楽のおもしろ動画を定期更新中!)

伊勢路ならではの石畳と大迫力の大岩を犬連れで楽しむ
2025年9月18日

2泊3日の三重県遠征。
1日目は度会町の一之瀬川をカヌーで下った↓
https://large-dog.iehikaku.com/archives/10561

せっかく千葉から三重まで来たんだから、川遊びオンリーではもったいない。
三重県観光といえば、「伊勢神宮」「鳥羽水族館」「熊野古道」が頭に浮かぶ。

調べたところ前二者は、犬連れ不可
(伊勢神宮は無料預かりあり)
熊野古道(伊勢路)は、観光協会に電話すると次のような回答だった。
「犬連れに対して規制はありませんよ。ぜひ遊びに来てください!」
ただし、途中の神社仏閣については、それぞれのルールがあるようだ。

ならば熊野古道を泰楽と歩こうではないか!
目的地は、最短距離で石畳と山頂からの絶景を味わえる天狗倉山だ。


2日目の朝は、河原で起床。
大至急、カップラーメンを食べて天狗倉山の登山口に向かう。


7時50分、登山口である馬越公園に到着。
ここには駐車場(5台分)と立派なトイレがある。


ただし、たどり着くまでのルートは、もしかしたら登山より難関かも。
ラスト300mが、本当に一台がぎりぎり通れる細い車道
ランクル300クラス(車幅)は、来ない方がいいと思う。


この公園(赤丸↑)は複数ある熊野古道のひとつ伊勢路の一部分。
熊野古道とは、和歌山県にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと続く参詣道の総称。
世界遺産にも登録されている!

伊勢路は、伊勢神宮から熊野三山を目指す道で、石畳の道と美しい海岸線が特徴
江戸時代には、お伊勢参りの後、熊野へ向かう人々で賑わっていたそうだ。

今回は、その途中の馬越峠を経由して、絶景が広がる天狗倉山(522m)の頂を目指す。
頂とはいっても、往復で3㎞・2時間30分のお手軽コースだ。


8時7分登山開始。
スタート地点には水場もあった(行者堂)。
ありがたい。


まずは、脇道の馬越峠不動滝へ。
一般的な登山道を進む。
近づくと瀑声と共に人の唸り声のような音が聞こえてくる。
一定の音程・スピードで絶え間ない。


さらに近づくと瀑布が姿を現した。
落差は20mはありそうだ。
その唸り声は滝つぼの近くから響いていた。
そこには一人だけ入れそうなお堂があり、お坊さんがお経をあげていた

さすが熊野古道。
本物感が半端ない。
全員で頭を下げてその場を後にした。


戻って、登山再開。
しばらくはきれいに整備された幅広の石畳を歩く。
両脇の樹木が少なく明るい。
古道というより、名前どおり公園という雰囲気だ。

途中で「展望台」と書かれた看板が立っていた。
吸い寄せられるように左に寄り道。
100mほど進むと東屋が立っていた。
そこから振り返ると尾鷲市の街並みと海が広がっていた。
なるほど!
でも、先を急いでいたので写真は無し。
石畳に戻る。


しばらく進むと尾鷲ヒノキの森に。
すくっと立ち並ぶ高木。
そこを縫うように登っていく石畳。
これです、これです、私が想像していた熊野古道は!


厳かな気持ちで、粛々と登る。
ヒノキの森だからだろうか。蚊などの虫が少ないのがありがたい。
このコースは、熊野古道のなかでも特に石畳が美しいそうだ。
確かに岩が天に上るようにどこまでも敷き詰められている。
表面が平なのに滑らない。
なぜだ? 
それに大きい岩は直径1m以上ある。
このサイズをどうやってここまで運んだ? 
次から次へと疑問が浮かんでくる。


途中で立っていた由緒書きによると、いつ敷設されたかは不明。
遅くても17世紀前半までであることは間違いない。
大雨が多い地域性に対応するためだそうだ。
確かにすぐ近くの大台ヶ原は、屋久島と並ぶ降水量日本一エリア
石畳は風情の問題ではなく、交通路維持のために必須だったのだろう。


「なるほど、なるほど」とうなずいていると、息を切らしている自分に気づいた。
意外に傾斜がきつくないか!?
中程度の傾斜が断続的に続いている
そのどれもが、10m程度の短距離なので嫌な感じはしないが、楽ではない。

とはいえ、途中で広葉樹林も多くある。
そこをよく見るとツツジも多そう。
なので清々しさも感じられる。
春と秋には、さらに楽しめそうだ。


49分・1.2㎞で馬越峠に到着。
たっぷり寄り道したので実質40分・1㎞といったところだろう。
ここには江戸時代に茶屋があったそうだ。

現在は、多くの人が北側の「道の駅海山」を出発して、ここを経由し、馬越公園へ下りていく。
だが、今回は最短ルートで馬越公園から熊野古道と天狗倉山を味わう

なのでここからは熊野古道を外れて登山道で天狗倉山へ向かう。
登山道もしっかり整備されていた。
相変わらず虫無し、ヤマビル無し
気温26.5℃で、暑さにもぎりぎり耐えられる。


しかしながら、傾斜が半端ない。
こちらも20mほどの短距離だが、両手を使わないと登れないほどの急斜面があった。
その手前で、地元のおじいちゃんとすれ違う。
「山頂の手前は北コースと南コースに分かれているけど、北コースから登って南コースで下りた方がいいよ。その方が岩壁の迫力を感じられて、下りるのは楽だから」
ありがたく従うことにする。


数分歩くと、確かに分かれ道の案内板があった。
左の北コースへ


これがまた迫力満点。
まず、大岩をよじ登らないと進めない。
だからといってヘルメット必須・大型犬不可というレベルではない。
ちょうど相手にとって不足はないコース。
岩よじ登り系が大好物の嫁さんは、「ひゃっほー!ひゃっほー!」と奇声を上げて登っていく。
私は泰楽のお尻を押す――。


そしてラスボスが登場。
山頂にオベリスクのように立ち上がる大岩だ。
高さ7~8mはある。
それがコース側にせり出しているのだ。
嫁さんの興奮は絶頂に。
笑顔爆発で進んで行く。

大岩を見上げると、あまりの高さに後ろに倒れてしまいそう。
ぐっと踏ん張り目を見開く。


岩肌に亀裂が幾重にも走っていた。
ぼうっと眺める。
梵字にしか見えない!

きっとご利益があるはず。
家族全員で手を合わせる。

オベリスクの左側をよじ登ると、いきなりぶわっと光が広がった。
目の前の視界がスコーンと突き抜ける。
光の手前に屏風のような高さ2mほどの岩が連なっている。

木製のハシゴがかけられているのだから登れるのだろう。
嫁さんと泰楽に続いて光へ向かう。

屏風岩を登り切って目を見開く。
「うわ、うわ、うわ~~!」
視線を移すたびに感嘆の声が出続ける。


足元は数十メートルの大絶壁。
その向こうは青く輝く尾鷲湾。
その右側には尾鷲市の街並み。

尾鷲湾は、ちょうど霞がかかって淡いブルーに変化しつつあった。
手前には、まだまだ元気ビンビンの夏色グリーン。
迫力・恐怖・美景。


そこをぐるっと囲むように尾鷲トレイルの山々が連なっている。
180度の大パノラマが広がっていた。

ここまででたった1.8㎞・1時間30分。
寄り道しなければ1.5㎞・1時間20分
なんてコスパのいい場所なんでしょう。
もうお腹がいっぱいだ。

でも、せっかくだから山頂にも立ちたい。
そちらは鉄製のハシゴを登らなければならない。


なので泰楽はお留守番。
登っていく嫁さんの後ろ姿に向かって「ク~ン、ク~ン(お母しゃんが心配)」とつぶやく。


だが、私が木の枝にリードを固定すると「ガマンします!」とオスワリ。

私も嫁さんの後に続く。
頭上で「広~い!」の声。
ひょこっと岩の上に頭を出すとおっしゃるとおり。
10畳ほどのスペースが広がっていた。


ここなら怖くない! 

安心してぐるっと一周。
こちらは360度の大展望
北側にも開けているので、百名山の大台ヶ原山の姿も確認できた。

ただし、海方面は樹木に遮られて見えない。
絶壁感もないので、インパクトは下の屏風岩(自称)の方があった。

とにかく山頂で2つの絶景
しかも登山道は途中まで熊野古道。
あらためてこの山のコスパは高い!


下りは、おじいちゃんのおススメに従って南コースへ。
こちらは屏風岩の下を通る迂回コースのようだ。

確かに傾斜は格段に楽
でも、あの大迫力の梵字岩は拝めない。
(後で調べたら「天狗岩」というそうです)
やはり、北から南へと回るコースで大正解。
おじいちゃんありがとう!

と、嫁さんと話していたら、
途中でそのおじいちゃんと再会。
草刈りをしている。
毎日周辺の山のメンテナンスをしているそうだ。
おまけに穴場の河原キャンプ地も教えてもらった。
重ねて感謝・感激。
なお、周辺で眺望ナンバーワンは、天狗倉山の先にある「おちょぼ岩」だそうです。


なぜか会話の途中で、おじいちゃんに懐き始めた泰楽

そんなこんなで3時間6分・3.4㎞でゴール。
実質2時間30分・3㎞コースだった。

「岩畳の趣」「大絶壁のスリル」「山頂での爽快さ」
これらを同時に堪能できる三重県ならではの希少な短距離コース。
ちょっと急登はあるけど、初心者・犬連れでも登頂可能だ。

場所は尾鷲市
伊勢神宮から熊野三山へ向かう途中、気軽に立ち寄ってみるのはいかがだろう。

さて、午後からは思い切り秘密の川で遊ぼう!

つづく

泰楽の登山用ザック RUFFWEAR(ラフウェア)  フロントレンジデイパック

※メディア関係者・企業の方へ
犬やアウトドアに関する企画・取材・商品レビュー執筆も承っています。
テレビ出演の実績もあり。
お問い合わせはこちら

  ご質問はInstagramでも受け付けています。
@menchicho からお気軽にどうぞ!
ブログ更新通知の配信方法が変わりました。

これまでのプッシュ通知(Push7)は、2025年7月をもって終了しました。
今後の更新通知は、LINE公式アカウント にてお届けします。
毎回、大型犬と楽しむ登山・カヌー・川遊びなどの情報を発信しています。    

※通知は無料・ワンクリック登録。更新情報のみを配信します。

三重県の山大型犬と登山
シェアする
SNSフォロー(インスタで泰楽のおもしろ動画を定期更新中!)
スポンサーリンク

コメント