やってみれば意外に簡単!
はずかしい話だが、
我が家の犬は先代(バーニーズマウンテンドッグ)も含めて歯を磨いたことがほとんどない。
はじめての愛犬だった先代を迎えたときは、
歯ブラシやガーゼなどを揃えたが、
2~3回使ってやめてしまった。
理由は面倒だからーー![]()
ならば虫歯に悩まされたかというと、
まったくそんなことはなかった。
バーニーズマウンテンドッグは、
「3歳までは幼犬、6歳までは成犬、9歳までは老犬、10歳からは神様の贈り物」
といわれるほど短命。
しかし息子(先代)は、
10歳になっても虫歯1本なく元気いっぱい。
11歳を過ぎてからも登山を楽しんだ。

最後にカヌーをしたのは11歳8カ月。

その1カ月後(11歳9カ月)に旅立っていった。
これはバーニーズマウンテンドッグとしては、かなりの長寿。
兄妹犬のなかでは、もちろん断トツトップで、
ブリーダーからも「えらい!」と電話がかかってきたほど。
旅立った時点でも虫歯はゼロだった。
そもそも犬は虫歯になりにくいらしい。
人間の唾液が弱酸性で虫歯になりやすいのに対し、
犬はアルカリ性だからだ。
しかしながら、アルカリ性のほうが歯垢の石灰化が進むので、
歯石ができやすくなる。
歯石は歯周病の温床。
歯周病が酷くなると、歯茎どころかその下の骨まで溶けてしまう。
そこまで進行すると、ほっぺたに穴が空いてしまうこともあるらしい。
先代犬も現在の泰楽(ゴールデンドゥードル)も、
歯石はめちゃくちゃできる。
だから歯磨きはしないが、
歯石取りは毎月行うようにしている。
そこでドッグランなどで知り合った方から
どうやって?
と聞かれることがある。
そのとき私は
「マイナスドライバーで削ります」
と答える。
すると大体が苦笑いとともにドン引きされる![]()
「歯石取り=獣医師の仕事」
であり、
「素人が削る=歯を傷める=虐待」
と考えるからだろう。
しかし、実際には問題になっていない。
とはいえ、1年ほど前もドン引きされたので、
念のために自分が通っている歯科医に
「犬の話なのですが歯石をマイナスドライバーで除去してもいいのでしょうか?」
と聞いてみた。
すると獣医師までも苦笑い……![]()
だが、しっかり回答してくれた。
「犬のことはわかりません。
しかし、人間でいえば問題はありません。
モノの硬度の尺度に「モース硬度」というものがあります。
硬さを10段階で表し、
チョークが1、
鉄が4、
ダイヤモンドが10です。
それでいうと歯の表面にあるエナメル質は6~7です。
だからマイナスドライバーで削ったくらいでは傷つかないと思います」
犬と人間は違うかもしれない。
しかし、先生のこの言葉で私としてはすっかり安心してしまった。
これで心おきなく削れる。
やり方は簡単。
まず、お腹を見せるポーズをとってもらう。

これができない関係なら、歯石を取ろうとしてもたぶん噛まれる。
次に道具を構える。

我が家の場合は眼鏡用の精密ドライバーだが、
専用のスケーラーという道具のほうが使いやすそうだ。
そしてお口をぐいぃ~~っと引っ張って奥歯からガリガリやる。

奥歯からやる理由は、
前歯(犬歯)は簡単なので嫌がりはじめる前に面倒な奥からやってしまおう、
ということ。
ガリガリすると、歯石がゆで卵の殻のようにポロっと取れていく。
結構気持ちいぃ。

歯石除去を獣医師にお願いすると、
麻酔なしで5000円前後(体格による)、
麻酔ありで3万円前後(体格による)、
するらしい。
しかも麻酔なしの場合は、暴れるので1回で終わらないことが多いそうだ。
トリミングも自宅。
歯石除去も自宅。
しがないフリーライターの愛犬はこれでいいのだ。



コメント